俺的SNSの運営方法
新年二日目みなさまいかがお過ごしでしょうか? 俺は変わらず家事育児をしながら、ブログ・noteを書いたり、漫画描いたり、YouTubeの収録したりしています。まぁYouTubeは子供がいるとできないので子供が寝てからなんですけどね。冬休みや夏休みがもう大変で…
2020年を振り返って 2020年は新しいことに挑戦した年でした。なかでも1番大きいのはYouTubeでしょうか。あとは主夫としての活動では初の有料コンテンツ「定期購読マガジン」を始めたこともあります。他にもいくつかありますが、何といっても大きいのはこの2…
漫画やイラストを描く人にとって、Instagramがいかに相性が良いかを知っていますか? フォロワーさんに漫画の描き方やSNSの利用方法について聞かれることがあるので今回は創作活動のことについて書こうと思います。 このブログでSNSのことを書くのはかなり久…
告知・PRの重要性
興味を惹かれた作品はどんどん購入してクリエーターさん達を応援しましょう!
有料コンテンツに大事なのは「自分が面白いと思うかどうか」です
Raiotがサービス開始してから約2ヶ月。使用感をまとめました。
スタンプは実に奥が深い
SNSでは予期せずこういうことが起こるもの
年始の宣言「note限定漫画」をやっと実行できました…
LINEスタンプ販売後の反省点と改善点まとめ
LINEスタンプの制作工程やアイディアを公開
「返さない」と「返せない」では意味が全然違う…
note開始後1週間の雑感と今後の方針について
ネットで発信している人にお勧めしたい
炎上にはただのイジメ。加担しないこと
年始で触れた「note」を本格的に始動させました!
出版社を通した書籍化は時代の流れに逆行している?
新イラスト投稿SNS「Raiot(ライオット)」について書きました
これからInstagram漫画を始めようとしている方々へ
絵についてもよく聞かれるのでまとめておきます
淡々と更新する良い癖がついたので、去年よりも多くのことに挑戦していきたいと思います。
ご一読いただけると幸いです
よくある質問まとめ
2017年11月現在の対応をまとめました
やった後悔は次につなげることが出来る「失敗」というステップになるが、やらなければそこにあるのはただの「無」である
俺がInstagramに投稿するにあたって大いに勉強させていただいたお二方について書きました
滅茶苦茶思い切った表現をするには公開範囲を絞る必要がある
漫画ブログを描いている人はInstagramを開設するべき!
何について話しているのかきちんと理解するのが大事、あと感情的になると本質が曇って見えるから気をつけること。