夫婦で違う手伝う発言の意味
今まで数多くの手伝う発言に関する炎上を見てきました。これらは大体が夫の「大変そうだね、手伝うよ」というあくまで善意の言葉と、妻は「自分の仕事なのに手伝うってなんだよ!」という自分の仕事と思っていない言い様に怒りを覚えるところが始点です。
これらははっきり言ってただの言葉遊びですが、家事育児に追われ余裕を失っている主婦には聞き流せない発言なのも事実。それだけ家事育児は大変で、主婦から簡単に余裕を奪います。要するに夫の善意が裏目に出ているわけです。
主婦が余裕を失うほど家事育児は大変
この問題は本当によく見かけるんですけど、すべての夫婦が家事育児に2人で取り組めば発生率は限りなくゼロに近づきます。しかし残念ながら現実はそう簡単ではありません。専業主婦家庭だと夫の役割は完全に仕事になりますし、共働き世帯でも一般的に男の方が仕事がキツかったりするので、家事育児に参加する余力が残っていなかったり…と。
だから現状家事育児の負担は妻側によりがちとなってしまっています。まぁそれでも夫が可能な範囲でいいから夫が家事育児に参加すればまた違うのですが、人はとかく自分のことしか見えないのでキツい仕事をしている(もしくは自分の方がキツいと思い込んでいる)夫は特に自分は仕事をしているからいいと思って、家事育児にあまり参加しないのが実情です。そしてそんな状態だと主婦が家事育児に追われ余裕を失うのもまた当たり前の話。なぜなら家事育児はそれほど大変だからです。
必要なのは協力意識
この手伝う発言が炎上しているのを見るたびに、夫婦に必要なのは互いに協力する意識だなぁと思います。別に主婦並みに夫が家事育児に参加しろとは思いませんし、夫は仕事で疲れているんだから家事育児くらい主婦が1人でしろとももちろん思ってはいません。大事なのは互いが互いを助けるという意識のみです。それさえあれば家の中のあらゆることを夫婦で協力してやろうとするはずですし、仮に夫が妻に手伝うよと言っても問題はありません。
すべては主婦の余裕のなさが原因で、その余裕がなくなる原因が家事育児の負担が主婦に重くのしかかっていることです。ならそこを理解し可能な範囲で夫が家事育児に参加すればいいはず。とはいえ何もしたことがない夫がいきなり主婦並みに家事育児ができるとは思わないので、まずは「いつもお疲れ様」と家事育児の苦労を労うところから始めてはどうでしょうか。
シェアしてね!
▼関連記事▼
家事育児を「手伝う」という言葉にここまで過剰に反応するのは、普段してこなかった積み重ねにより呑気に聞こえるから
★★★★★★★★★★
YouTubeもよろしく!
漫画動画や語り動画を投稿しています。
書籍発売中!
おかげさまで重版しました!
noteで夫婦生活についての相談に答えています
男の意見は貴重ということで結構読まれています。悩んでいる方は覗いてみて下さい。
各種リンク
YouTube、note、Instagram、Twitter、LINEスタンプ