子供に小遣いはあげるべきか。
小遣いをあげるとしていくらまでなら良いのか。
毎月金額を決めて渡すのか、お手伝いなどの報酬として渡すのか。
小遣いの使い道は子供に一任するのか、親が口を出すのか?
これらはそれぞれの家庭で意見がわかれると思う。ただ小遣いは「子供にお金の処分権を譲渡する」ということは意識した方が良いと思う。つまり子供に好きに使わせるためにお金を与えるのが小遣いというものだ。
逆に小遣いをあげないのであれば、子供が欲しいと言ったものは買ってあげなければならない。もちろん金額にもよるが。
※LINEスタンプ「専業主夫の日々」…の選考漏れイラストより
子供に小遣いはあげるべきか、あげないべきか
お金を使うことは子供にとって一種の勉強である。要するにお金の勉強だ。
子供に小遣いをあげると子供は好きに使う。そしてすぐお金がなくなる。考えなしに使えば大人でもそうなる。子供ならなおさらだ。
そしてなくなるとお菓子が買いたいけど買えない状態になり、親に次を求めてくる。もしくは買い物についてきて買ってもらおうと企む。だが小遣いをあげているので親は当然買わないし、求められたからと言ってあげることはない。
そうすると子供は次の小遣いをもらった時に使い方を考える。次に小遣いをもらうまでどうやれば持たせるか?手伝いでもして効率よく稼ぐか。これが稼ぎ方の勉強だ。
各家庭で子供の小遣いについては様々な考えがあると思うが、俺は小遣いは小さいうちから子供に与え、好きに使わせるべきだと思っている。
小遣いをあげるとしていくらまでなら良いのか
これは正直いくらまでなら良いというようなボーダーラインはない。子供がきちんと計画的に使えるならいくらでも良いと思う。
ただ最初からいきなり高額を渡すと「お金を持っている子」となり同年代の子供に狙われるなどの危険も出てくるので、その辺が理解できるまでは調整した方が良いかもしれない。
毎月金額を決めて渡すのか、お手伝いなどの報酬として渡すのか
我が家はお手伝いの報酬としてお小遣いを渡している。一種の仕事と給料のような関係だ。頑張ってお手伝いをした月は5歳の次女でもおそらく同年代の中では高額になるし、先月いっぱいもらったからと手を抜けばその月は少なくなる。
その辺は子供に任せている。また手伝ってとお願いすることもなるべくしないようにしている。どうしても手が回らない時にお願いすることはあるが…
あくまで子供自身の判断で手伝いをするようにしている。頑張れば頑張っただけお小遣いは増えるし、頑張らなければ微々たる金額になる。全ては子供次第。
小遣いの使い道は子供に一任するのか、親が口を出すのか
これについては小遣いというものがどういうものかをまず理解しなければならない。
小遣いを与えるとは「相手に処分権を譲渡する」ということだ。つまりお小遣いとして子供の手にお金が渡った時点で親は一切口を出さないのである。
小遣いは与えているけど変な使い方しないように親が一緒の時にしか使わせない。そんな風に言っている人がいるが、それ小遣いの意味あるの?といつも思う。
小遣いを渡す一番のメリットは、子供が欲しいものを誰にも遠慮せず買えるようになるということだ。そこで子供は色々と学ぶ。
だか親が横にいる時にしか使えないのでは、親に「これ買って」と言っているのと同じになる。この時親は子供の考えなど無視して、自分の考えに基づき買うか買わないかを決める。それはもう小遣いではない。お使いである。
お小遣いの使い道は子供が決める。親は一切口を出してはならない。
たとえそれで子供が失敗したとしても子供の責任。そこから子供は色々と学んでくれる。そして自分で学ぶこと以上に良い勉強方法は存在しない。
子供に与える小遣いの定義
子供に小遣いをあげるということはどういうことか。
「お金を渡す」ことは一つの側面でしかなく、子供が好きな物を「親の干渉を受けずに」買えるようになることが重要です。
子供に小遣いをあげたならそれはどう使おうが子供の自由。正月や盆に親戚などからもらうお年玉・盆小遣いなども同様で、どう使うも子供の自由。
例えば同じ1000円でも、必ず取れる確証のないユーフォ―キャッチャーに使いたいと言われたら親は渋るでしょう。普通のちょっとしたおもちゃは1000円出せば「必ず」買えます。
でも子供にとっては取れるかどうかよりユーフォ―キャッチャーをやるという体験の方に価値があります。そして取れるか取れないかもまた価値ある経験。そこから学ぶこともあります。
しかし親は自分の経験からそこに使う1000円が無駄に終わる可能性を知っています。だから子供に他のものにしたら?と言ってしまう。でもそれは子供が経験するはずだったことを事前に潰しているに過ぎません。
小遣いをあげるということは、親の干渉のないところで子供が自由に考えてお金を使う機会を与えるということです。親は子供より多くのことを知っています。だから時に子供の失敗を事前に避けようとします。もちろん避けるべき失敗もありますが、失敗から多くのことを学ぶんです。
だから子供に小遣いをあげたなら後は子供の自由に使わせるべき。たとえそれが親の目には無駄な行為に映ったとしても。
お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)
- 作者: 佐藤航陽
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2017/11/29
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (4件) を見る
★★★★★★★★★★
noteで生活を改善していく話を書いています
YouTubeもよろしく!
過去のエッセイ漫画に声をあてています
各種リンク
YouTube、note、Instagram、Twitter、LINEスタンプ