「眠らない」状態と「眠れない」状態、この二つ似ているようで全く意味が違うことをきちんと理解している人はどれだけいるのだろうか…
先日次女の夜驚症が激しくて、ふと夜泣き時代の辛さを思い出したので書いていこうと思う。
「夜更かし」と「夜起こされる」は全く意味が異なるのだ
長女はとてもよく眠る子で、生後二週間くらいからほとんど夜泣きをしたことがない。だから夫婦共に長女の時は夜泣きで大変だった時期がなかった。
一方の次女は夜泣きが激しく、奥さんの体力が限界だったのと、その頃俺は働いてはいたが夜起きるのは強いという自覚があり夜泣きの対応を二人ですることになったのだ。まさか夜泣きで起こされるのがあんなに辛いとも知らずに…
眠らないことを自由に選択できるのは幸せ
勉強や仕事で夜更かししたり、仮眠を取って夜中に起きる。これは自分で眠らないことを選択しているわけだ。
仕事も勉強も終わらないから睡眠時間を削って納得のいくところまで続けるわけだが、「今日はここまで!」と止めることも自由である。全ては自分の意思だ。
夜泣きは強制的に起こされる…大音量と共に
では夜泣きはどうか。新生児の頃や子供の睡眠時間がまとまってくるまでは数時間に一回、酷いと一時間や30分に一回のペースで睡眠を妨げられる。
育児では睡眠時間を「削る」のではない、「削られる」のだ。それも強制的に。
授乳期の睡眠時間
授乳は3時間に1回なんて言われるが、赤ちゃんはもっと頻回に泣く。授乳を済ませたら3時間余裕があるわけではなく、実際はずっと泣いている。
泣き声で起こされオムツを替え授乳の準備をして、ミルクや母乳を10分~30分ほど飲ませた後は吐かないように縦に抱いてゲップをさせる。ゲップが出るまで15分以上かかることもある。実質3時間に1回といってもその間に寝れるのは1時間もあればいいくらいだ。
次女はずっと1~2時間毎に起きて心底大変だったことを今でも鮮明に覚えている。
夜泣きがひどい育児中の睡眠時間
授乳が落ち着いても夜泣きが続くこともよくある。これも強烈にしんどい。
毎日夜中に2.3回は起こされた。
そしてそれは夜泣きから夜驚症に変わり、今も続いている。最近は一日に一回あるかないかに落ち着いているし走り回ることも毎日でもなくなったが、それでも一度泣き出すと夜泣きとはレベルの違う叫び泣きになる。
夜泣きが激しいから別室で寝る?
よく夜泣きが激しいから別室で寝る夫の話を聞くが、いまいちその感覚がわからない。翌日に仕事があるのもわかるが、それはシュフも同じこと。
同じ親なのだから「夜泣きが激しいから離れる」ではなく、「夜泣きが激しいから寝かしつけを手伝う」ではないのか?
むしろ昼間の育児を任せきりなのだから、少しくらい参加するべきではないのかと思うのだが…
放っておきたくても放っておけないのだ
自分で眠らないことを選択するのと眠くても強制的に起こされるのは全く辛さが違う。
夜泣きは「30分くらい放っておいても良い」なんて最近は言うが、かなりの音量だから放っておいて寝ていることはなかなか出来ないよなあ…(お腹が減っている場合は放っておこうが泣き続けるしね)
※LINEスタンプ「専業主夫の日々」…の選考漏れイラストより
そして睡眠時間を削られる辛さは肉体的にも精神的にもとても辛い。授乳期においては夜起こされたからといって昼間に寝れるわけでもない。
それを働く側は心から理解し、積極的にパートナーを支えてあげて欲しい。

ママと赤ちゃんのぐっすり本 「夜泣き・寝かしつけ・早朝起き」解決ガイド (講談社の実用BOOK)
- 作者: 愛波文,西野精治
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2018/06/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
SNSの活動紹介
主夫と創作の2つの活動をしています。
家事育児などの主夫関係
・Instagram主夫漫画用アカウント(★フォロワー数13万人突破!)
・Twitter主夫活動用アカウント
・LINEスタンプ「専業主夫の日々(40枚)」
創作活動
・note(店長と店員君シリーズnote限定有料漫画を公開しています)
◆たくさんの方にnote限定有料漫画を読んでもらい、感謝しています!
◆Twitterに投稿したイラストやpixivのみのイラストをまとめてあります
・Instagram創作活動用アカウント(★フォロワー数4万人突破!)
・Twitter創作活動用アカウント
・LINEスタンプ「店長と店員君(40枚)」